top of page

Activity Reports 2018.04-2019.03

電気化学会第86回大会にて講演

2019.03.27-03.29

電気化学会第86回大会にて講演いたしました.
日時:    平成31年3月27日(水)~29日(金)
場所:    京都大学 吉田キャンパス(京都市左京区吉田本町)
 

2019年3月29日(金) 15:30 〜 15:45
[3G19(学生講演)] 局部腐食にともなう電流線分布を解析するための多重伝達関数測定法における分解能の検討
〇古川 敬之1、星 芳直1、四反田 功1,2、板垣 昌幸1,2 (1. 東京理科大学大学院、2. 東京理科大学総合研究院)
座長:八木 雄太((株)ナカボーテック)

2019年3月29日(金) 15:00 〜 15:15
[3G17(一般講演)] CPEを含む伝送線モデルのインピーダンスシミュレーションによる遷移周波数決定法の検討
〇星 芳直1、西原 佳宏1、四反田 功1,2、板垣 昌幸1,2 (1. 東京理科大学、2. 東京理科大学総合研究院)

2019年3月28日(木) 10:45 〜 11:00
[2Q05(学生講演)] スクリーン印刷による銀硫酸銀参照電極の作製と評価
〇古茂田 将人1、星 芳直1、四反田 功1,2、板垣 昌幸1,2 (1. 東京理科大学 理工学部 先端化学科、2. 東京理科大学 総合研究院)

2019年3月27日(水) 11:45 〜 12:00
[1F12(一般講演)] 紙基板を用いた乳酸バイオ燃料電池アレイの高出力化と安定性向上に向けた多孔質炭素インクの改良および酵素固定化法の検討
〇四反田 功1、森ヶ山 幸也1、後藤 媛香1、織田 夏菜子1、星 芳直1、板垣 昌幸1、美川 務3、辻村 清也2 (1. 東京理科大学、2. 筑波大学、3. 理化学研究所)

2019年3月27日(水) 14:00 〜 14:15
[1F17] 「各種センサを用いたスマート社会の構築に向けた産学連携」企画趣旨説明
〇四反田 功1 (1. 東京理科大学)

2019年3月27日(水) 10:00 〜 10:15
[1C01(学生講演)] マイクロ波液中プラズマ法によるリンドープダイヤモンドの合成と電気化学特性
〇内田 晃弘2,1、原田 洋平3,2,1、宮坂 和弥2,1、寺島 千晶2、上塚 洋3,2,1、鈴木 孝宗2、中田 一弥2,1、勝又 健一2、星 芳直1、四反田 功2,1、板垣 昌幸1、藤嶋 昭2 (1. 東京理科大学、2. 東京理科大学 総合研究院 光触媒国際研究センター、3. 旭ダイヤモンド工業)

2018年度学位記授与式・謝恩会が開催されました.

2019.03.19

2018年度学位記授与式・謝恩会が開催されました(詳細はPhotoGalleryをご覧ください).

スペース・コロニー研究センター 2018 年度成果報告会で四反田講師が発表

2019.03.12

スペース・コロニー研究センター 2018 年度成果報告会で四反田講師が発表しました.
https://www.tus.ac.jp/rcsc/2019/03/14/news_0314/

3月12日東京理科大学森戸記念館にて、スペース・コロニー研究センターの成果について、センター長および、各チームリーダーより成果報告会を行いました。
 

【第1部】
■開催挨拶
東京理科大学総合研究院長・特任副学長 高柳 英明

■スペース・コロニー研究センターの2018 年度成果概要の紹介
センター長・特任副学長 向井 千秋

■チーム 1(システムデザイン)の研究紹介
副センター長・チームリーダー・理工学部電気電子情報工学科教授 木村 真一

■チーム1(スペース QOL)の研究紹介
副チームリーダー・理工学部先端化学科 講師 四反田 功

■チーム 2(スペースアグリ)の研究紹介
副センター長・チームリーダー・研究推進機構総合研究院教授 寺島 千晶

■チーム 3(創・蓄エネルギー)の研究紹介
チームリーダー・基礎工学部材料工学科 教授 飯田 努

■チーム 4(水・空気再生)の研究紹介
チームリーダー・理工学部応用生物科学科准教授 中田 一弥

日本体力医学会関東地方会にて四反田講師が招待講演

2019.03.02

日本体力医学会関東地方会にて四反田講師が招待講演を行いました.
http://www.jspfsm.umin.ne.jp/region/program/kantou_172_3.htm
 

特別講演①:「カロリー制限による代謝改善・抗老化・寿命延伸メカニズム」
演者:樋上 賀一先生(東京理科大学薬学部)

特別講演②:「印刷技術を用いた乳酸/グルコースのウェアラブルデバイスによる測定法」
演者:四反田 功先生(東京理科大学理工学部先端化学科)

第28回MRSJにて四反田講師が招待講演,学生7名が口頭発表(詳細はNEWS).

2018.12.18-12.20

第28回MRSJにて四反田講師が代表オーガナイザー,筑波大学の辻村先生が
連絡オーガナイザーを務めるシンポジウムが下記の通りに開催されます.

 第28回 日本MRS年次大会
 2018年12月18日ー20日
 北九州国際会議場・西日本総合展示場
 
B-5 : スマート社会・スマートライフのためのバイオセンサ・バイオ燃料電池
 責任オーガナイザー 四反田功(東京理科大)

講演者(敬称略・五十音順)

キーノート講演
酒井 秀樹 (元ソニー)
早出 広司 (ノースカロライナ大)
時任 静士 (山形大)

招待講演
伊藤 徹二 (産総研) 
伊野 浩介 (東北大)
井上 久美 (東北大)
近藤 剛史 (東京理科大)
四反田 功 (東京理科大)
末 信一朗 (福井大)
武田 康太 (東京農工大)
田巻 孝敬 (東京工業大)
津川 若子 (東京農工大)
辻村 清也 (筑波大)
冨永 昌人 (佐賀大)
長峯 邦明 (山形大)
中村 暢文 (東京農工大)
仁科 勇太 (岡山大)
新津 葵一 (名古屋大)
松井 弘之 (山形大)
美川 務 (理研)
三宅 丈雄 (早稲田大)
元祐 昌廣 (東京理科大)

一般講演
18件

ポスター講演
17件

シンポジウム協賛

高長

アークレイ

池田糖化

ニプロ

タニタ 

吉野電化工業 

東洋インキ 

ミタニマイクロニクス㈱

北斗電工㈱

三菱ケミカル㈱

㈱同仁化学研究所

 

Scope:
本シンポジウムでは,スマートライフ・スマート社会を支えることが期待されているバイオセンサ,バイオセンシング,バイオエレクトロニクス,バイオナノ・マイクロデバイス,バイオイメージング,バイオ燃料電池などに関するマテリアルの基礎研究やデバイス開発・その周辺技術に関する最先端の研究発表を募集します.

Topics:
1.バイオセンサ
2. イオンセンサ
3.バイオ燃料電池
4.生物電気化学
5.バイオバッテリー
6.バイオイメージング

学生7名が口頭発表・ポスター発表いたします.

https://www1.mrs-j.org/

 

詳細はNEWS欄をご覧ください.

COMSOLカンファレンス2018にて四反田講師が講演

2018.12.07

COMSOL カンファレンス2018にて四反田講師が講演しました.
https://www.kesco.co.jp/conference/2018/index.html

日本学術振興会第183委員会 定例研究会にて四反田講師が講演

2018.12.04

日本学術振興会第183委員会定例委員会にて,四反田講師が講演いたします.
日 時:2018 年 12月 4日(火)

「印刷によって作製したバイオ燃料電池・バイオセンサ・イオンセンサを用いた

ヘルスケアモニタリングデバイスの開発と応用」

M2森ヶ山くんがTBS未来の起源に出演

2018.12.06, 12.23

板垣・四反田研究室修士課程2年森ケ山幸也さんが、TBS「未来への起源」に出演
します。当番組は、さまざまな最先端科学の研究に力を注ぐ若い研究者とその熱
い思いを紹介する番組です。今回は、汗から熱中症などのリスクを検知するセン
サーの研究に取り組んでいる森ケ山さんが紹介されます。ぜひご覧ください。
 

■放送予定日時TBS「未来への起源」
12月16日(日) TBS(関東圏内) 22:54~  12月23日(日) BS-TBS(全国) 20:54~
HP:http://www.tbs.co.jp/program/mirainokigen.html
※放送は予告無く変更・休止される場合があります。

第41回 日本分子生物学会にて四反田講師が招待講演

2018.11.28-11.30

第41回 日本分子生物学会にて四反田講師が招待講演いたします.

https://www2.aeplan.co.jp/mbsj2018/

センサ&IoTコンソーシアムにて招待講演

2018.11.09

センサ&IoTコンソーシアムにて四反田講師が招待講演を行いました.
http://sensoriot.org/events/symposium_20181109/kouen2.html

【学部生向け】2018年度後期縦コンの開催について(11月8日)

2018.11.08

【学部生向け】2018年度後期縦コンの開催について(11月8日)
11月8日(木)18時~ レストラン赤レンガ(第3食堂)にて,先端化学科

学部1-3年生を対象とした縦割りコンパを開催いたします.当日の飛び入り参加も歓迎です.

ICEAN2018@ニューカッスルで四反田講師が招待講演

2018.10.30-11.02

ICEAN2018@ニューカッスルで四反田講師が招待講演を行います.

「Paper-based Printable Wearable Self-powered Lactate/Glucose Biofuel Cells using Highly Ordered Mesoporous Carbon Materials」

https://www.newcastle.edu.au/research-and-innovation/centre/gican/icean-2018

CSJ化学フェスタにて,5名の学生が発表

2018.10.23

講演番号:P3-061
 発表日時:2018/10/23 15:30-17:30

 発表分野:天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
 ★発表演題:印刷型紙基板グルコースバイオ燃料電池アレイの開発とおむつ電池への応用
 ★研究場所:東理大院理工
 ★発表者名:○藤村優輝・星 芳直・四反田功・辻村清也・板垣昌幸

 講演番号:P2-054
 発表日時:2018/10/23 13:00-15:00
 発表分野:天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
 ★発表演題:バイオ燃料電池の動作安定性向上のための多孔質炭素電極上への新規酵素固定化法開発
 ★研究場所:東理大院理工
 ★発表者名:○加藤貴尚・星 芳直・四反田功・板垣昌幸

 

 発表分野:5.天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
 講演演題:印刷型ウェアラブル乳酸バイオ燃料電池の開発 ー出力向上に向けた多孔質炭素インクの組成の検討ー
 研究場所:東理大院理工
 発表者名:○後藤媛香・星 芳直・四反田功・美川 務・辻村清也・板垣昌幸

 

 受付番号:A180156
 発表分野:5.天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
 講演演題:転写印刷により作製したウェアラブルアンモニウムイオンセンサの作製と評価
 研究場所:東理大院理工
 発表者名:○高橋七海・星 芳直・四反田功・板垣昌幸

4DMSにて,四反田講師が招待講演,M1加藤くんと藤村くんがポスター発表を行いました.

2018.08.26-08.30

First International Conference on 4D Materials and Systems (4DMS)にて,四反田講師が招待講演を行いました.M1加藤くんと藤村くんがポスター発表を行いました.

First International Conference on 4D Materials and Systems (4DMS)にて四反田講師が招待講演

2018.08.26-08.30

2018年8月26-30日に米沢で開かれる国際会議
First International Conference on 4D Materials and Systems (4DMS)
https://ecs.confex.com/ecs/4dms18/cfp.cgi

にて四反田講師が招待講演致します(タイトル未定).

ECS (Electrochemical Society) がスポンサーとなり、
以下の5つのシンポジウムが企画されております。
 

<シンポジウム一覧>
M01. Gel Symposium 2018
M02. Flexible and Printed Electronics
M03. Material Processing - Theoretical and Experimental Approach
M04. Electrochemical Materials and Devices for Energy Conversion and Storage
M05. Sensors and Systems

日本学術振興会  素材プロセシング第69委員会 第72回研究会にて四反田講師が招待講演

2018.07.11

日本学術振興会  素材プロセシング第69委員会 第72回研究会にて四反田講師が招待講演を行いました.

Biosensors 2018で四反田講師が講演

2018.06.12-06.15

Biosensors 2018(ハイアットリージェンシーマイアミ)にて,四反田講師が口頭発表いたします.
Wearable paper-based screen-printed lactate biofuel cell toward mobile diagnosis of healthcare of athlete

Authors

I. Shitanda, H. Goto, Y. Morigayama, Y. Hoshi, M. Itagaki, S. Tsujimura, T. Mikawa, H. Matsui, S. Tokito


Presenting Author

I. Shitanda

 

https://www.elsevier.com/events/conferences/world-congress-on-biosensors

12-15 June 2018 | Miami, Florida, USA

22nd Topical Meeting of ISEにて古茂田が発表

2018.04.15-04.18

2018年4月15日~18日 22nd Topical Meeting of ISEにて古茂田が発表します.
http://topical22.ise-online.org/

理工学部春のオープンキャンパスで研究室紹介

2018.04.22

当研究室の研究内容について,先端化学科のイベント内で紹介致します.
理工学部探見 ~春のオープンキャンパス2018~
2017年に創設50周年を迎えた理工学部では、横断型コース制、6年一貫教育コースなど、新しい取組みをスタートさせています。この機会にぜひ理工学部のリアルを体験してみませんか。
 

日時 平成30年4月22日(日)10:00~15:30

場所:東京理科大学野田キャンパス
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641番地
東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河」駅下車、徒歩5分
※アクセスはこちらから

対象:高校生(既卒者含む)および保護者、高校教員

テーマ:理工を聞く、観る、感じる。

プログラム:・学部学科の説明...学部長、教員が、学部、学科の特長を教えます。
・入試制度の説明...本学の入試制度を解説します。
・研究室見学...理工学部の実験室、研究室が見学できます。
・入試・進路等の相談...学部、大学院での理系の教育・研究、学生生活、進学や就職などの進路について教員・職員が説明し、個別相談に乗ります。
・理系の入試動向説明...2018年度入試動向などを河合塾講師が解説します。
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

お申込みについて:・平成30年4月18日(水)締切。(事前申込みなしでの当日参加も可能です。)
・平成30年4月18日(水)までに事前申込みをされた方には、今年度の入試問題(実物)または理工学部創設50周年記念誌(簡易版)のいずれかを差し上げます。先着順。数に限りがありますのでご了承ください。
・入場券等の発行はありませんので、当日直接、会場へお越しください。
 

お申込みはこちらから: https://www.tus.ac.jp/event/entry/pr/rikospringoc2018/

11.9 センサ&IoT
7.11 素材プロセシング
bottom of page